目次
お彼岸の期間はどのように決められているのか?
お彼岸日程の決め方
春は「春分の日」秋は「秋分の日」を中心として、前後3日間を含めた合計7日間が「お彼岸」の期間となります。春分の日、秋分の日は、太陽と地球の動きや天文学と暦が結びついたもので、昼と夜の時間が均等になると言われている日です。太陽は真東から昇り、真西に沈み、この日を境に冬は春へ、夏は秋へと変わります。日本人は、この春と秋のお彼岸の7日間を、死者や先祖供養の日として大切にしてきました。
2021年春のお彼岸期間はいつからいつまで?
2021年3月17日(水)〜3月23日(火)までの7日間
2021年秋のお彼岸期間はいつからいつまで?
2021年9月20日(月・祝)〜9月26日(日)までの7日間
お彼岸に何をすればいいの?
お墓参りや先祖供養を行うことです。
なんといってもお墓参りです。春分の日や秋分の日の祝日を利用して、お墓参りに行ってみましょう。
お墓参りに行くタイミング7日間のお彼岸期間の中日である、春分の日、秋分の日が良いとされています。しかし、お墓参りに行く日については厳密にこの日ではないといけないということはありません。
2021年は新型コロナウイルスの流行があり、お彼岸シーズンをあえて外してお墓参りに行かれたり、事前に施設に混雑状況を問い合わせるなどしてお墓まいりにいきましょう。
お彼岸のお供えものは「おはぎ」「ぼたもち」
お彼岸のお供えものといえば、「牡丹餅(ぼたもち)」と「お萩(おはぎ)」です。季節の花で春は牡丹の花、秋は萩の花をちなんで「ぼたもち」「おはぎ」を供えます。その他にも、地域によって彼岸団子を供えるところもあります。これにも彼岸の入りに供える「入り団子」と、明けに供える「明け団子」があります。お供えものはこれだと決まりはありません。故人が好きだったもの、思入れのある食べ物など供えてあげましょう。