葬儀が終わってホッとするのもつかの間、次に待っているのが納骨です。
遺骨は短くても四十九日の間は自宅で保管し、四十九日か一周忌の法要に合わせて納骨するのが一般的です。
納骨に関する費用
一言に納骨といっても、納骨が終わるまでにはさまざまな費用が必要になることも。
お墓に納骨する場合は、墓石への彫刻料やお布施など、数万円から20万円前後が必要になります。
そして納骨だけでなく、参列者に対するお礼の引き出物や、会食の費用もかかってくる場合もあります。
どこに納骨するのか?
どういった納骨方法をとるのか?
によっても納骨にかかる費用は変わってきます。
では、納骨までにいったいどんなことに、いくら位かかるのかをみていきましょう。
納骨法要でのお布施
遺骨をお墓に収める際には、納骨法要と呼ばれる法要が行われます。
納骨法要は、納骨式とも呼ばれており、僧侶に出席してもらい法要を行います。
納骨法要には、僧侶へのお布施などに3万円~5万円程かかります。
新しいお墓に納骨する際には、開眼供養も同時に行われるため、開眼供養料として別途3万円~5万円程度必要になります。
また、納骨法要を行ってくれた僧侶に、お車代として5,000円~10,000円ほど渡す場合もあります。
お供えなどの費用
納骨法要には、お供え物なども必要になってきます。
必要になるのは、お供え物やロウソク、お線香などで、5千円~1万円程度かかります。
納骨後の会食の費用
納骨法要後に法要に参加した人々と会食をする流れになるのが一般的です。
会食の費用は、用意する料理によって違ってきますが、一人当たり3,000円~10,000円程度かかることが多いようです。
一般的なお墓に納骨する場合
墓石への彫刻代
新しくお墓に故人が納骨されると、墓石や墓誌に納骨した故人の名前や命日などを刻む彫刻代も必要になります。
墓石に名前を彫るための費用は、文字数や文字の大きさによっても違いますが、2万円~4万円程度が必要になります。
墓石への彫刻の時期は特に決まっていませんが、納骨時までに彫刻するのが一般的です。
また、墓石に必ず名前を掘らなければいけないという決まりは特にありませんが、故人の証として名前を彫る方の方が多いようです。
納骨にかかる費用が抑えられる送骨
納骨方法の中には、遺骨を郵送で納骨できる送骨という方法があります。
送骨なら、初めに費用を払ってしまえば、別途のお布施や開眼供養料、お供え物などの費用、墓石への彫刻代も不要です。
また、郵送での納骨となるので、納骨法要に人が集まる必要もありませんので、納骨後の会食にかかるお金などもいりません。
納骨法要は、大事な法要の一つですが、お墓事情も多様化する現代、昔ながらの納骨式だけでなく、シンプルで負担が少ない納骨方法にも注目が集まっているようです。
-
格安で納骨できる送骨とは?送骨に必要なものは?
目次送骨とは?一番安い送骨はどれ?送骨が安い理由送骨に必要な書類送骨で火葬許可証が必要な場合送骨で改葬許可証が必要な場合 お墓にあまりお金がかけられないのですか・・・。 お墓にお金がかけられない時にお ...